寒暖差には要注意!季節の変わり目に気をつけたい「アレルギー」とは

朝晩と日中の温度差がぐんと大きくなる季節の変わり目。
この時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、くしゃみが止まらない――。なんてことありませんか?
これって風邪なの?」「まさか花粉症?」と不安に思ってしまいますよね。

実はその正体、近年注目を集めている「寒暖差アレルギー」なのかもしれません。
この記事では、寒暖差アレルギーにはどのような症状や原因があるのかを解説します。
また具体的な予防対策についてもご紹介しますので、季節の変わり目は体調がすぐれないという方はぜひチェックしてください。

寒暖差アレルギーの原因と主な症状

お日様が出ている昼間はポカポカ暖かいけれど、日が落ちた夕方過ぎると急激に冷え込む――。
秋から冬にかけてや春先などの季節の変わり目は、このように1日の気温差が大きくなるもの。

寒暖差アレルギー」とは、その名の通り寒さと暖かさの「気温差」が刺激となって起こるもので、通常は「±約7℃以上」になると出やすいといわれています。
医学用語では「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることで引き起こされる症状と考えられています。

しかし、寒暖差アレルギーの根本的な原因は明らかにはなっていませんが、一因として「自律神経の乱れ」が関係していると考えられています。
私たちのからだは、急激な寒暖差によって自律神経が環境変化についていけなくなり、誤った行動を起こします。
それで、鼻づまりや鼻水、くしゃみが出たりとからだがいつもと違う行動を起こすのです。

寒暖差アレルギーの主な症状はこちらです。

  • 鼻水、鼻がむずむずする
  • くしゃみが止まらない
  • 突然蕁麻疹(じんましん)が出る
  • ストレスによるイライラ
  • 食欲不振

風邪でないにも関わらず、このような症状が出た時は寒暖差アレルギーの可能性があります。

風邪や花粉症の症状と見分けるポイント

風邪の流行期や季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の季節にも同じような症状があらわれます。
一見、どれも似たような症状のため、見分けがつきにくい部分もありますが、それぞれ症状の特徴を知っておくことで、ご自身で判断できることもありますので、ぜひ参考にされてみてください。

風邪や季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)との違い
寒暖差
アレルギー
風邪 花粉症

無色透明で
さらさらしている
黄色っぽく
粘り気がある
悪化すると
黄色っぽくなる




ない ない ある

ない 微熱(38℃以下)
が多い
ほとんどない

ただし、症状がひどく続くようなときは医療機関の受診をおすすめします。

寒暖差アレルギーへの対策

寒暖差アレルギーにならないようにするためには、この3つがポイントです。

  • 適度な運動
  • 寒さ対策
  • バランスの良い食事

なかなか改善せず長引く場合は医師に相談をし、症状を和らげるようにしましょう。

運動をする

まず、ウォーキングやランニングなど、毎日適度な運動をするとよいでしょう。

寒さで自宅にこもりっぱなしで、運動をしていないと、寒暖差アレルギーになる確率がぐんとアップしてしまいます。
なるべくエレベーターは使わず階段で登り降りをする、1駅分歩いて移動するなど、できることから始めてみましょう。

とはいえ、おうちで過ごすことが多くなる季節。自宅で行えるストレッチや筋トレでも立派な運動に。ご家族みんなでぜひトライしてみてください!
寒暖差アレルギーの対策をしながら、ダイエットや体型維持にもなるなんて一石二鳥ですね。

体感の温度差を小さくする

寒暖差アレルギーになる原因は温度差です。

寒い日は服を着込んだり、くつ下を履いたり肌着を着て体を暖かくします。
女性だと職場では膝掛けやスカーフを持参し、冷えやすい足元、首元を冷やさないようにすることがおすすめです。

また、寒さを我慢せずに暖房を付けるなど、工夫して暖かく保つことも大切。
特に冬は屋外と屋内の温度差が大きくなりやすいので、空調の設定温度を上げすぎない、各部屋の温度を一定にする、空調を直接肌に当てないなどの工夫をしてみましょう。

天気予報をこまめにチェックし、気温差が小さくなるような服装で、体を冷やさない対策を心がけましょう。

基礎代謝が大事

熱を作るための筋肉が少ない高齢者や女性は、特に寒暖差アレルギーになりやすいです。
基礎代謝が下がると、体内で熱を生成しにくく、わずかな外気の影響で冷えやすくなります。

冷たい食べ物や飲み物ばかりを摂取するなど、冷えやすい習慣や環境はできるだけ避け、温かい飲み物を飲んだり、入浴したりといった、体を温める習慣を取り入れるようにしましょう。

また、運動不足は基礎代謝の低下につながります。
有酸素運動を取り入れるなどして基礎代謝を上げることを心がけてください。

バランスの取れた食生活

体が弱ると寒暖差アレルギーになりやすいので、食生活はきちんと整えましょう。

規則正しい食事は、体のリズムを正常にし、自律神経を整えるのに効果的です。
毎日3食バランスの取れた食事を心がけ、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養をきちんと摂取するようにしてください。
おすすめの食材は体を温める効果がある「しょうが」や「唐辛子」「にんにく」です。鍋料理だと効率良く食べられますよね。

病院での診察

あまりにもアレルギー症状のひどい時は、病院で診察を受けて薬を処方してもらうこともできます。

ただし、症状が出たとしても、花粉などのアレルギー物質が原因ではないため、特段の治療法はありません。
通常は内服薬や点鼻薬などで症状を和らげる「対症療法」が行われます。

風邪だと思い風邪薬を飲んでいるにも関わらず、一向に治る気配がないという場合は、寒暖差アレルギーの可能性が高いです。
症状が長引きつらいときは医師に相談し、症状を和らげるための処方箋を出してもらいましょう。

寒暖差アレルギーを知ることが大切です

1日の温度差が原因の「寒暖差アレルギー」はまだまだ知名度が低く、風邪と勘違いされがちです。
風邪のような発熱はない。アレルギー性鼻炎のような目や肌のかゆみはない。
だけど、一時的にくしゃみや鼻水が続く…。

こんなときは寒暖差アレルギーの可能性を疑ってみてください。
温度差による刺激から自律神経が乱れて起こることもあるため、症状が疑われる場合には生活習慣を見直し、症状を和らげる工夫をしてみましょう。